入会前 “無料体験” 受付中!
TEL 090-3370-7375
「日常生活を疎かにして正しい拳は身に付かない」武道を通して人間形成を図ること
SHURENKAN KARATE OFFICAL WEBSITE

修錬館 代表
2025年10月5日
冬季昇級審査会を開催します。
●日時
令和7年12月7日(日)/申込締切:11月16日(日)
・小4以上 08:45集合/09:00開始
・小3以下 10:15集合/10:30開始
●会場
灘分コミュニティセンター旧館2F「中会議室」
●受審資格者
草野遥飛 土江 奨 宮本蒼惟 森脇汰月 牧本竜斗 朝日京介 宮本夏希 牧本大和 林幸翔 林優利 福代朝陽 松本春夫 江角修太 片山なつめ 朝日遥乃 金山結月 文谷円香 森脇凛空 片山湧大郎
※受審はあくまでも希望者のみです。
●受審資格取得について
技術習得度、稽古姿勢、稽古参加状況を総合的に鑑み、代表師範の判断で決定しています。
●受審料
5,000円
●申込方法
申込書を代表師範にもらい、審査料同封の上、申込締切までにお申し込みください。
※月謝袋で大丈夫です。
●合格発表
次、稽古参加時
●保護者様へ
審査のご見学は可能です。(ビデオ、写真撮影可)
●審査項目について
下記、受審級をご確認下さい。
※出来ない項目があっても、他でプラス項目が多ければ合格になる可能性があります。
無級(白)→八級(橙)
1、挨拶・返事・気合いは忘れず大きな声で言えているか
2、正座は正しい姿勢で行えているか
3、基本技は正しく習得されているか(内八立ち・攻撃手技)
4、ミットのフオームは正しいか
5、組手(最後まで諦めない心があるか)
6、実戦の受け
八級(橙)→七級(青)
1、挨拶・返事・気合いは忘れず大きな声で言えているか
2、正座は正しい姿勢で行えているか
3、基本技は正しく習得されているか(内八立ち・攻撃手技・受け技)
4.ミットのフオームが正しいか
5、組手(最後まで諦めない心があるか)
6、周囲に対して思いやりはあるか
7、実戦の受け
七級(青)→六級(紫)
□前回受験より『技の正確さ・スピード』『気合い』が増しているように
1、挨拶・返事・気合は忘れず大きな声で言えているか
2、正座は正しい姿勢で行えているか
3.基本技は正しく習得されているか(内八立ち・攻撃手技・受け技・騎馬立ち・手刀技)
4、ミットのフオームが正しいか
5、組手(最後まで諦めない心があるか)
6、周囲に対して思いやりはあるか
7、実戦の型Ⅰ
六級(紫)→五級(黄)
□前回受験より『技の正確さ・スピード』『気合い』が増しているように
1、挨拶・返事・気合いは忘れず大きな声で言えているか
2、正座は正しい姿勢で行えているか
5、基本技は正しく習得されているか
(内八立ち・攻撃手技・受け技・騎馬立ち・手刀技・平行立ち・中段前蹴り)
6、ミットのフオームが正しいか
7、二人連続組手達成
8、周囲に対して思いやりはあるか
9、実戦の型Ⅰ
五級(黄)→四級(黄緑)
□前回受験より『技の正確さ・スピード』『気合い』が増しているように
1、挨拶・返事・気合いは忘れず大きな声で言えているか
2、正座は正しい姿勢で行えているか
3.基本技は正しく習得されているか
(内八立ち・攻撃手技・受け技・騎馬立ち・手刀技・平行立ち・中段前蹴り・横け上げ)
4、ミットのフオームが正しいか
5、三人連続組手達成
8、周囲に対して思いやりはあるか
9、実戦の型Ⅱ
四級(黄緑)→三級(緑)
□前回受験より『技の正確さ・スピード』『気合い』が増しているように
1、挨拶・返事・気合いは忘れず大きな声で言えているか
2、正座は正しい姿勢で行えているか
3、基本技は正しく習得されているか
(内八立ち・攻撃手技・受け技・騎馬立ち・手刀技・平行立ち・中段前蹴り・横け上げ・横蹴り)
4、ミットのフオームが正しいか
5、四人連続組手達成
6、周囲に対して思いやりはあるか
7、実戦の型Ⅱ
三級(緑)→二級(エンジ)
□前回受験より『技の正確さ・スピード』『気合い』が増しているように
1、挨拶・返事・気合いは忘れず大きな声で言えているか
2、正座が正しい姿勢で行えているか
5、基本技は正しく習得されているか
(内八立ち・攻撃手技・受け技・騎馬立ち・手刀技・平行立ち・中段前蹴り・横け上げ・横蹴り・上段廻し蹴り・呼吸法)
6、ミットのフオームが正しいか
7、身体の柔軟性(開脚をして床に頭が着くか)
8、五人連続組手達成
9、周囲に対して思いやりはあるか
10、実戦の型Ⅲ
二級(エンジ)→一級(茶)
□前回受験より『技の正確さ・スピード』『気合い』が増しているように
1、挨拶・返事・気合いは忘れず大きな声で言えているか
2、正座は正しい姿勢で行えているか
3、基本技は正しく習得されているか
(内八立ち・攻撃手技・受け技・騎馬立ち・手刀技・平行立ち・中段前蹴り・横け上げ・横蹴り・上段廻し蹴り・呼吸法・前屈立ち・前蹴上げ)
4、ミットのフオームが正しいか
5、身体の柔軟性(開脚をして床に頭が着くか)
6、六人連続組手達成
7、周囲に思いやりを持って接しているか
8、実戦の型Ⅲ
一級(茶)→初段(黒)
□前回受験より『技の正確さ・スピード』『気合い』が増しているように
1、挨拶・返事・気合いは忘れず大きな声で言えているか
2、正座は正しい姿勢で行えているか
3、全ての基本技は習熟されているか
4、周囲に思いやりを持って接しているか
5、身体の柔軟性(開脚をしてアゴが床に着くか)
6、十人連続組手達成
7、創作型